小説「怪人デスマーチの退転」のあらすじをネタバレ込みで紹介します。長文感想も書いていますのでどうぞ。

西尾維新先生の作品は、いつもながら一筋縄ではいかない魅力に満ちあふれていますね。「怪人フラヌール」シリーズの第二弾となる「怪人デスマーチの退転」も、その期待を裏切らない、いえ、期待をはるかに超える複雑で深遠な物語世界へと私たちをいざなってくれます。前作で提示された「返却怪盗」という特異な主人公の設定が、本作ではさらに掘り下げられ、物語は新たな局面を迎えます。

主人公あるき野道足の、父の盗品を「返却」するという行為。それは単純な正義感からではなく、もっと個人的で、愛憎渦巻く複雑な感情に基づいています。このねじれた構造が、物語に独特の緊張感と道徳的な問いを投げかけてくるのです。今回の「返却」の舞台は金沢。そこで彼を待ち受けるのは、金箔に彩られた美しい伝統工芸品と、人間の業が絡み合う悲劇的な事件です。

この記事では、「怪人デスマーチの退転」の物語の核心に触れながら、その魅力や登場人物たちの織りなす人間ドラマ、そして物語に込められたテーマについて、じっくりと語っていきたいと思います。読み進めていただければ、「怪人デスマーチの退転」がなぜこれほどまでに私たちの心を掴むのか、その理由の一端に触れていただけることでしょう。

小説「怪人デスマーチの退転」のあらすじ

「怪人デスマーチの退転」の物語は、初代怪盗フラヌールの息子、あるき野道足が、父の遺した盗品を返却するという使命を続ける場面から始まります。彼は「二代目フラヌール」を名乗っていますが、その活動は父とは真逆。父への強烈な憎しみと、乳母であるお艶への献身が彼の行動原理となっています。今回の返却対象は、石川県金沢市の名家・邊邉家から盗まれた金箔製の書物「金箔本」。それは豪華絢爛でありながら、一度も開かれたことがないかもしれないという謎めいた品物です。

道足が金沢へ向かう道中、彼を追う名探偵・涙沢虎春花と待葉椎警部補に遭遇します。彼らの存在は、道足の返却任務に不穏な影を落とします。そして、金箔本の返却先である邊邉家に到着した道足を待ち受けていたのは、衝撃的な光景でした。本の製作者であり返却相手であるはずの二代目邊邉斉齋斎とその妻が、何者かによって殺害されていたのです。

この殺人事件により、道足は否応なく事件の渦中へと巻き込まれていきます。彼は涙沢たちにとって最重要参考人、あるいは容疑者として扱われることになり、父の過去の罪を清算しようとする彼の試みは、現在進行形の犯罪と皮肉にも交差することになります。盗まれた品をあるべき場所に戻そうとする行為が、新たな悲劇を呼び起こしてしまうのでしょうか。

捜査が始まると、名探偵・涙沢はその常人離れした推理力を発揮し始めます。道足は、彼女の鋭い追及をかわしながら、自身の返却任務を遂行しようとします。しかし、邊邉家には代々受け継がれてきた深い闇が存在することが徐々に明らかになっていきます。金箔本に秘められた真実とは何なのか。そして、殺人事件の犯人とその動機とは。

事件の捜査が進むにつれ、邊邉家を覆う血塗られた歴史が露わになります。それは、初代フラヌールによる金箔本の窃盗が引き金となった、何代にもわたる殺人の連鎖でした。初代邊邉斉齋斎が金箔本に記した恐るべき告白、そしてその告白が息子である二代目に知られたとき、悲劇は新たな段階へと進んでしまいます。

道足は、この複雑に絡み合った事件と邊邉家の闇にどう立ち向かうのでしょうか。そして、彼の弟であり、もう一人の「怪人」である軍靴、通称「怪人デスマーチ」の動向も気になるところです。彼は道足とは異なる方法で父の遺産と向き合おうとしているようです。物語は、過去と現在、そして複数の家族の運命を巻き込みながら、予測不可能な結末へと突き進んでいきます。

小説「怪人デスマーチの退転」の長文感想(ネタバレあり)

「怪人デスマーチの退転」を読み終えた今、心に残るのは、人間の業の深さと、家族という名の絆がもたらす光と影の強烈なコントラストです。涙沢虎春花と待葉椎警部補によって進められる二代目邊邉斉齋斎夫妻殺害事件の捜査は、私たち読者を邊邉家に渦巻く暗い秘密の核心へと導いてくれましたね。

事件の真相は、あまりにも痛ましいものでした。夫妻を手にかけたのは、実の娘。その動機が、個人的な怨恨ではなく、父である二代目邊邉斉齋斎が犯した過去の罪、すなわち彼自身の父である初代邊邉斉齋斎を殺害したという事実を隠蔽するためだったというのですから、言葉を失います。この悲劇の連鎖は、さらに遡ります。二代目による父殺しもまた、初代が犯した妻殺しという罪を隠すためのものだったのです。

邊邉家の事業の成功が、かえってこの隠蔽工作を加速させたというのも皮肉な話です。父が殺人犯として世間に知られることを恐れた二代目の行動は、歪んだ形ではありますが、家族を守ろうとする思いからだったのかもしれません。しかし、その結果はさらなる悲劇の連鎖でした。初代邊邉斉齋斎が自身の妻、通称「毒苺さん」を殺害し、その告白を例の金箔本に記したことが、全ての始まりだったのですね。

初代がこの告白の書を博物館に展示しようとしたという倒錯的な試みは、罪の意識と体面の間で揺れ動く人間の弱さを示しているように感じます。そして、この金箔本が初代フラヌールによって盗まれたことが、初代邊邉の精神の均衡を崩し、息子への告白、そして息子による父殺しへと繋がったという流れは、あまりにも残酷です。まるでドミノ倒しのように悲劇が連鎖していく様は、読んでいて胸が締め付けられる思いでした。

この三代にわたる殺人の連鎖は、超自然的な呪いなどではなく、人間の手によって、歪んだ家族愛や社会的圧力を背景に構築された、暴力と隠蔽のサイクルであるという点が、この物語の恐ろしさであり、また深さでもあると感じます。家族の名誉というものが、いかに個人を追い詰め、破滅的な行動へと駆り立てるのか。その問いが、重くのしかかってきます。

この邊邉家の悲劇は、主人公であるあるき野道足が背負うフラヌールの遺産と、どこか鏡合わせのようにも見えます。道足も邊邉家の娘も、父の犯罪的な遺産と向き合う子供たちです。道足が父の所業を憎み、「返却」という形で否定しようとするのに対し、邊邉家の娘は父の罪を隠蔽するためにさらなる罪を犯し、暴力の連鎖を継続させてしまう。その対比は鮮烈でした。

また、「被害者」と「加害者」の境界線が曖昧である点も、この物語の複雑さを際立たせています。二代目邊邉斉齋斎は、当初は被害者として登場しながらも、実は父殺しの加害者であったことが明らかになります。初代邊邉斉齋斎も同様です。このような立場の転換は、単純な善悪二元論では割り切れない人間の多面性を描き出しているのではないでしょうか。

物語の鍵を握る金箔本。その物理的な特性、つまり「開くことができない本」というモチーフ自体が、深く葬られた、そして脆い秘密の本質を象徴しているように思えてなりません。「開きたくても開けない」という状況は、まさに邊邉家の人々が抱える、触れることのできない真実そのものを表しているかのようです。

初代邊邉斉齋斎が金箔本に記した妻殺しの告白。それを博物館に展示しようとした行為は、罪を公にしながらも実質的には読まれない形で処理しようとする、彼の歪んだ自己救済の試みだったのでしょう。しかし、初代フラヌールによる窃盗が、その脆い均衡を破壊し、悲劇の連鎖を引き起こした。この皮肉な展開には、西尾維新先生らしい仕掛けを感じずにはいられません。

そして、あるき野道足の「返却」という行為。彼は混乱の極みの中で、金箔本を返却するという使命を果たしますが、その行為が邊邉家の悲劇を食い止めることはできませんでした。本が返却される頃には、家族は事実上崩壊しているのです。この事実は、道足の「返却」という行為の意味、その有効性について、私たち読者に深い問いを投げかけてきます。それは、単なる原状回復を超えた、何か別の意味を持つ行為なのかもしれません。

主要な登場人物たちも、それぞれに強烈な個性を放っていました。主人公あるき野道足は、父への憎しみと乳母お艶への愛情という複雑な感情を抱え、「返却怪盗」として活動します。彼の行動原理の「九割はお艶のため」という記述には、彼の人間的な側面が垣間見え、共感を覚えました。彼が常に事件に巻き込まれ、探偵に追われる姿は、どこか痛々しくもありながら、目が離せない魅力があります。

その弟である軍靴、すなわち怪人デスマーチの存在も、物語に深みを与えています。道足とは対照的に、父の生き様を肯定的に捉えているかのような言動を見せる彼は、道足にとって大きな揺さぶりをかける存在です。「絶賛行軍中」と描写される彼の有能ぶりは、タイトル「怪人デスマーチの退転」とのギャップも相まって、非常に印象的でした。彼が何を目的としているのか、今後の展開が気になります。

そして、妹のあるき野ふらの。彼女の幼児語のような話し方や、自殺未遂以来5歳の誕生日を繰り返しているかのような振る舞いは、痛々しさを感じさせると同時に、それが演技である可能性も強く示唆されており、底知れない不気味さを漂わせています。彼女がシリーズの最終巻で「レディ・フラヌール」となることが暗示されているだけに、その覚醒がどのようなものになるのか、期待と不安が入り混じります。

「生き方の否定」というテーマが、この「怪人デスマーチの退転」の核心を貫いているように感じました。道足の「返却」は父の生き方の否定であり、その道足の生き方もまた弟の軍靴によって問い直されます。邊邉家の殺人の連鎖も、過去の罪という現実を暴力的に否定しようとする試みの果てにあると言えるでしょう。「与えられた幸せは普通じゃなかったんだけど、この人生どうすりゃいいのよ?」という問いかけは、登場人物たちだけでなく、私たち読者自身の心にも突き刺さるものがあります。

この物語は、邊邉家の殺人事件が一応の解決を見ても、多くの謎を残したまま幕を閉じます。怪人デスマーチの真の目的、ふらのの内に潜むもの、そして道足自身の「返却」の旅の行方。これらが次回作でどのように描かれるのか、期待は高まるばかりです。「怪傑レディ・フラヌール」がシリーズ完結編となることが示唆されているようですが、西尾維新先生のことですから、きっと私たちの予想を鮮やかに裏切るような、衝撃的な結末を用意してくれていることでしょう。

まとめ

小説「怪人デスマーチの退転」は、まさしく西尾維新先生の真骨頂とも言える作品でした。複雑に絡み合う人間関係、二転三転する事件の真相、そして読者の倫理観を揺さぶるようなテーマ性。一瞬たりともページをめくる手が止まりませんでした。

「返却怪盗」あるき野道足の苦悩と、彼を取り巻く個性的なキャラクターたちの織りなすドラマは、私たちを物語の世界へと深く引き込みます。特に、邊邉家で起きた三代にわたる悲劇は、人間の心の闇と、家族というもののあり方を鋭く描き出しており、読後に重い余韻を残しました。金箔本という小道具の使い方も巧みで、物語の象徴として非常に効果的に機能していたと思います。

また、道足の弟である怪人デスマーチ(軍靴)や、謎多き妹ふらのの存在が、物語にさらなる厚みと不穏な緊張感を与えています。彼らの今後の動向、そして道足との関係性がどのように変化していくのか、目が離せません。特に、ふらのが「レディ・フラヌール」として覚醒することが示唆されている点は、次なる展開への大きな期待を抱かせます。

「怪人デスマーチの退転」は、単なるミステリーとしてだけでなく、人間の存在の根源的な問いにまで迫るような、奥深い物語体験を提供してくれます。まだ読まれていない方にはもちろんのこと、西尾維新作品を愛するすべての方に、自信を持っておすすめしたい一冊です。この物語が投げかける問いと、登場人物たちの運命を、ぜひご自身の目で見届けてください。