小説「三匹のおっさん」のあらすじをネタバレ込みで紹介します。長文感想も書いていますのでどうぞ。

有川浩さんの作品といえば、心温まる物語やドキドキする展開が魅力的ですが、この「三匹のおっさん」も、まさにそんな期待に応えてくれる一冊なんです。タイトルからして、なんだか面白そうな雰囲気が伝わってきますよね。還暦を迎えたおじさん三人が、ご町内の平和を守るために大活躍するお話です。

「もうおじいちゃんなんて呼ばせない!」そんな意気込みで立ち上がった、かつての悪ガキ三人組。剣道の達人キヨ、柔道の達人シゲ、そして機械いじりの達人ノリ。個性豊かなおっさんたちが、その経験と腕っぷし、そしてちょっと危ない(?)秘密兵器を駆使して、現代にはびこる大小さまざまな悪に立ち向かいます。その姿は痛快そのもの。読んでいるこちらも、思わず「やっちまえ!」と拳を握りしめてしまうほどです。

この記事では、そんな「三匹のおっさん」の物語の詳しい流れ、つまりどんな事件が起きて、おっさんたちがどう解決していくのか、物語の核心にも触れながらお伝えしていきます。さらに、私がこの作品を読んで感じたこと、登場人物たちの魅力、心に残った場面などを、たっぷりとお話しさせていただきます。読み終えた後、きっとあなたも三匹のおっさんたちのファンになっているはずですよ。

小説「三匹のおっさん」のあらすじ

物語は、主人公である清田清一、通称キヨが還暦を迎えるところから始まります。長年勤めたゼネコンを定年退職し、悠々自適とはいかないまでも、穏やかな第二の人生が始まる…かと思いきや、家族からは「おじいちゃん」扱いされ、なんだか物足りない日々。特に、同居する息子夫婦との関係はギクシャクしていて、家の中に居場所がないように感じることも。そんなモヤモヤを抱えていたキヨは、昔からの悪友である立花重雄(シゲ)と有村則夫(ノリ)に愚痴をこぼします。

シゲは元居酒屋の店主で柔道の達人、ノリは町工場を営む機械のエキスパート。キヨと同じように還暦を迎え、「まだまだ若い者には負けん!」という気持ちを持て余していました。そこでシゲが提案します。「俺たちで、この町の平和を守る自警団を作らないか?」と。かつて「三匹の悪ガキ」と呼ばれた彼らが、今度は「三匹のおっさん」として、夜の町内パトロールを開始することを決意するのです。最初の仕事は、ひったくり犯の捕獲。見事な連携プレーで犯人を捕まえ、名乗らずに立ち去るおっさんたち。その活躍は、小さく新聞記事にもなり、三人は密かな達成感を味わいます。

キヨはその後、系列会社が経営するゲームセンターに再就職します。しかし、そこで店の売上が不自然に減っていることに気づきます。調べてみると、店長が昔の悪仲間に脅され、売上金を渡していたことが判明。キヨが一度はチンピラたちを追い払いますが、彼らは逆恨みし、キヨの孫で、同じゲームセンターでアルバイトをしている祐希を狙い始めます。おっさんたちは祐希を守ろうとしますが、敵もさるもの、巧妙な手口で祐希を誘い出そうとします。

祐希がチンピラたちに連れ去られそうになった、まさにその瞬間、駆けつけたのはキヨ、シゲ、ノリの三匹のおっさんたちでした。キヨは竹刀で、シゲは柔道技で、ノリは…ちょっと危ない秘密兵器(?)でチンピラたちを次々と撃退。見事、祐希を救い出します。この一件を通じて、最初は祖父たちを少し煙たがっていた祐希も、三匹のおっさんたちのかっこよさを認め、尊敬の念を抱くようになるのでした。そして、三匹の活躍は、この事件を皮切りに、さらにエスカレートしていくことになるのです。

小説「三匹のおっさん」の長文感想(ネタバレあり)

いやはや、この「三匹のおっさん」、本当に読んでいて気持ちがいい物語でした!還暦を迎えたおじさんたちが主人公と聞いて、最初は「ちょっと地味な話なのかな?」なんて思っていた自分が恥ずかしいです。読み始めたらもう、ページをめくる手が止まりませんでした。キヨさん、シゲさん、ノリさん、この三人のキャラクターが、とにかく魅力的でたまらないんです。

まず、設定がいいですよね。剣道の達人キヨ、柔道の達人シゲ、機械いじりと頭脳担当のノリ。それぞれに得意分野があって、まるで往年のヒーローチームのようです。でも、彼らは決してスーパーマンではありません。定年後の再就職に悩んだり、家族との関係に頭を抱えたり、体力の衰えを感じたりと、私たちと同じような日常の悩みも抱えている。だからこそ、彼らが「よっしゃ、いっちょやるか!」と立ち上がり、長年の経験と知恵、そして鍛え上げた技で悪党どもを懲らしめる姿に、心の底から「がんばれ!」と声援を送りたくなりますし、見事にやり遂げた時には、まるで自分のことのように嬉しくなってしまうんです。

特に、彼らが退治するのが、詐欺や恐喝、痴漢、万引きといった、私たちの身近にも起こりうる、でも警察沙汰にするには少し躊躇してしまうような、なんとも腹立たしい悪事だという点が、物語にリアリティと共感を与えています。ニュースで見るような大きな事件ではなく、ご町内で起こる「ちょっと困ったこと」を、おっさんたちが自分たちの手で解決していく。その姿は、現代版の世直し、あるいは必殺仕事人のようでもあり、読者の溜飲を下げてくれます。もちろん、彼らのやり方は、時には少々(いや、かなり?)手荒いこともあります。ノリさんの改造スタンガンなんて、普通に考えたら完全にアウトですよね(笑)。でも、その「やりすぎ感」も含めて、なんだか許せてしまうというか、むしろ痛快に感じてしまうから不思議です。それはきっと、彼らの根底にあるのが、弱い者を守りたい、間違ったことを見過ごせないという、純粋な正義感と人情だからなのでしょう。

物語は連作短編形式で進んでいくので、一話一話が読みやすく、テンポが良いのも嬉しいポイントです。各話で、三匹のうちの誰かにスポットライトが当たったり、彼らの家族が関わる事件が起きたりと、飽きさせません。例えば、シゲさんと奥さんの登美子さんの関係を描いた第3話「三匹、ふたたび?」。普段は口喧嘩ばかりしている二人ですが、登美子さんが詐欺に遭いそうになった時に見せるシゲさんの頼もしさ、そして事件解決後の二人のやり取りには、長年連れ添った夫婦ならではの深い愛情が感じられて、胸がじーんと熱くなりました。こういう人情味あふれるエピソードがあるからこそ、単なる勧善懲悪の物語に終わらない深みが生まれているのだと思います。

そして、この物語のもう一つの大きな魅力は、キヨの孫である祐希と、ノリの娘である早苗の存在です。彼ら若い世代がおっさんたちと関わることで、物語に爽やかな風が吹き込まれ、現代的な視点が加わっています。最初は、いわゆる「今どきの若者」といった感じで、おじいちゃんたちを少し疎ましく思っているような描写もある祐希ですが、おっさんたちの活躍を目の当たりにするうちに、徐々に彼らを尊敬し、協力するようになっていきます。特に、自分がチンピラに狙われた時に助けられた経験は、祐希にとって大きな転機となったでしょう。おっさんたちのためにファッションコーディネートをしたり、情報収集を手伝ったりする姿は、微笑ましくもあり、頼もしくもあります。

一方の早苗ちゃんは、早くにお母さんを亡くし、父であるノリさんと二人暮らし。家事全般をこなし、しっかり者で心優しい女の子ですが、父親譲りの気の強さも持っています。祐希とは、ある事件をきっかけに出会い、お互いに惹かれ合っていくのですが、その過程がまた、初々しくて可愛らしいんです。娘のこととなると見境がなくなるノリさんが、二人の交際にやきもきする様子も、読んでいて楽しい部分です。この祐希と早苗という若い二人がいることで、物語は単なる「おじさんたちの武勇伝」ではなく、世代を超えた繋がりや成長の物語という側面も持つようになります。彼らがおっさんたちから学ぶこともあれば、逆におっさんたちが若者から刺激を受けることもある。その相互作用が、物語をより豊かにしていると感じました。

おっさんたちの活躍は、時にハラハラドキドキさせられますが、根底には常に温かさがあります。彼らの会話は軽妙で、読んでいると思わずクスッと笑ってしまう場面もたくさんあります。居酒屋「酔いどれ鯨」での三人のやり取りなんて、本当に目に浮かぶようです。でも、ただ面白いだけじゃない。彼らの言葉の端々には、人生経験を積んできたからこその重みや、若い世代へ伝えたいメッセージのようなものが、さりげなく込められているように感じます。「まだまだ捨てたもんじゃないぞ」「困っている人がいたら、見て見ぬふりをするなよ」そんな声が聞こえてくるようです。それは決して押し付けがましい説教ではなく、まるで夜空に打ち上げられた花火のように、読者の心にパッと明るい光と爽快な音を残していくのです。

読み終えた後には、なんだか心がスカッとして、明日も頑張ろうという元気をもらえる。そんな素敵な作品でした。キヨさん、シゲさん、ノリさん、そして祐希くん、早苗ちゃん。彼らが住む町に、私も引っ越したくなってしまいました。続編の「三匹のおっさん ふたたび」も、これはもう読むしかありませんね!彼らのさらなる活躍が、今から楽しみで仕方ありません。

まとめ

有川浩さんの「三匹のおっさん」は、還暦を迎えた三人の幼馴染が、ご町内の平和を守るために奮闘する、痛快で心温まる物語でした。剣道のキヨ、柔道のシゲ、機械のノリ、それぞれの個性を活かして悪に立ち向かう姿は、読んでいて本当に爽快な気持ちになります。日々の生活の中で感じるちょっとしたストレスや、世の中の理不尽さに対するモヤモヤを、彼らがスカッと吹き飛ばしてくれるような感覚です。

この物語の魅力は、ただ悪者をやっつける痛快さだけではありません。おっさんたちの人間味あふれる姿、家族や仲間との絆、そして若い世代との交流を通して描かれる人情味に、心が温かくなります。笑いあり、ちょっとしたスリルあり、そしてホロリとさせられる感動ありと、エンターテイメントとして非常にバランスの取れた作品だと言えるでしょう。連作短編形式なので、読みやすいのも嬉しいポイントです。

最近なんだか気分が晴れないな、と感じている方、理不尽なことに対して「喝!」を入れたいと思っている方、そして心温まる物語で元気をもらいたいと思っている方に、ぜひ手に取ってみてほしい一冊です。読み終わる頃には、きっとあなたも三匹のおっさんたちのファンになり、「自分の町にもこんなおっさんたちがいてくれたらなぁ」なんて思ってしまうはずですよ。